三原ホームのニュース

三原ホームお楽しみ会
2023-03-10
コロナがなければ、利用者の皆さん・ご家族の皆さん・職員で大いに盛り上がる『三者会食会』なのですが・・・
今年もやはり、利用者の皆さんと職員だけでの行事となりました
でも、保護者会様の全面的なバックアップを頂き、皆さんの大好きな景品を目指して争奪戦を行いました
また、昼食
やおやつのスイーツ
も利用者の皆さんの好きなメニューを調理業者の方にもご協力を頂き、目の前の鉄板で焼いたハンバーグやサイコロステーキをプレートに盛り付けてもらい、スイーツもトッピングを楽しむなどなど…心もお腹も満たされた一日でした


節分
2023-02-03
2月3日、毎年恒例の『節分』行事を行いました
利用者の皆さんで鬼の面作りを行い、様々なカラフルな鬼が出来上がりました
お昼ご飯はもちろん巻きずし、おやつにはロールケーキ…と、食べ物ももちろん節分バージョン

初詣
2023-01-04
今年も一年、三原ホームのみんなを宜しくお願い致します。
初詣に行ってきました
昨年一年、無事に過ごせたことへのお礼と、今年も見守って頂けるように…と、心を込めてお願いしました

作品紹介②
2020-08-14
みんなで力を合わせて制作しました(^^)v テーマ「愛は地球を救う」素晴らしい‼ 手前みそですが‥いやいやかなりの出来ばえですよ!
自信に満ちた皆さんの表情が、語っています~"なんぼで売れるやろ⁈„
おいおい〰 褒めたらこれや(-"-)

作品紹介①
2020-08-14
私の傑作見て下さい!この度のテーマは‥このコロナ禍、いかにも新鮮!かつ美味しそう!庶民の購買意欲をそそり果物や鮮魚の需要が増えるか?アシカのしぐさと躍動感に愛くるしさと、癒しを求め水族館への入場客が戻るか?です。 出来ばえには満足していますが、苦労しました^^; へぇ~そうなん⁈
私は、冬までにのんびり完成させますわ。作品は「とりあえずマフラー」(右)(^^)
正直やる気はないです。顔見たらわかるでしょ(-"-)
♪貴方変わりはないですかぁ~日毎暑さが募りますぅ~ …暇つぶしにマフラー編んでます♬ これでええんか‼

マッスルスーツデモ講習
2020-07-11
三原ホームでは、高齢かつ身体機能の衰えが顕著な方、転倒による骨折~それ以降のリハビリの難しさ、骨と筋力の衰退等の影響で回復が極めて困難、ゆえに車いすを含む補助具を使用しての生活を余儀なくされる方が少なくありません。移乗・入浴・排泄介助等に支援者の身体的負担は年々大きくなっています。腰痛を患いリタイヤするケースも…そこで、今流行りの⁈マッスルスーツ。まずはどんなものか?現場での効力は?との疑問を解決するため、ご無理を頂き、デモ機試着会を開いて頂きました。写真のように、物・人の重量に対しての、負荷が如何なるものか実際に装着し体感しました。持ち上げる動作については、一同好評価の声があがりましたが…あとは実践向きか否かです。職員の安全と健康・故障による離職者0を目指す施設としては、これもひとつの手段として、大変参考になりました。

健康診断
2020-07-11
コロナウイルス感染拡大の煽りを受け、7月に延期になった今年度の健康診断。昨年より三原ホームに検診車も来ていただき、スムーズな進行ができるようになり、大変喜んでいます。ただ今回は、コロナの影響で、会場内の密回避、マスク・消毒、発語規制…等の条件付きで実施。隠し撮りのような写真に、会場内人数を守ろうとしたカメラ担当職員の忠実さがうかがえます^^;

七夕会
2020-07-07
いかにも、涼しげな、七夕をイメージされた逸品(^^) 大そうな〰そうめんやん!そんな声も聞かれそうですが…ひと工夫・ひと手間かけた繊細な色添えとボリュウーム・そして味。皆さんの満足度合いをお伝えするのは難しいですが…この写真からちょっと想像を拡げてみて下さい^^;

趣味の外出(やすらぎ班 コテージ)
2019-11-07
安富町にある「鹿ヶ壺」での一コマ。コテージをバックに息の合ったポーズ~長年共に生活した仲間同士の成せる業…?以心伝心とはこの事か⁈ そんな大そうな^^; 自然の中でのリフレッシュタイム。三原ホームでも十分!との声も聞こえてきますが…この景観が、何故か癒されます(^^)

日帰り旅行(神戸)
2019-11-05
2019 日帰り旅行(神戸) 第2弾 車窓からも青い空・藍色の海に、くっきり大橋が望める絶好の旅日和。淡路での休憩でも温かな日差しに、ひんやりした風が、とても心地良く感じられました。食事も豪華!景観も素晴らしく、目に映るものすべてに、旅気分も大いに盛り上がり、一同満足頂ける神戸旅行となりました(^^)v

趣味の外出(やすらぎ班 喫茶)
2019-11-01
野良にしては上品そうな一匹の猫が、どうしても仲間に入りたかった様子~ずっと我々に帯同していました^^; きっと猫には皆さんが優しい人たちであることが分かったてたんでしょうね。爽やかな秋晴れの日、16名と一匹ののどかな一日でした(^^)

第24回 三原まつり
2019-10-27
第24回 「三原まつり」秋晴れの下、地域の皆さん、家族や、近隣施設の皆さん、もみじ会の姉妹施設の皆さん他たくさんの方々にご参集頂き、盛大に開催いたしました。今回は、ゲストに初出演アカペラグループ【ぱらしゅうと舞台】(写真左)と毎度お馴染みの【三原楽団】(写真中央)をお迎えし、祭りに花を添えて頂きました。クォリティーの高いコーラスと演奏は、万人が認める両グループ♬ 観客を引き込むMC・演出も相まって、会場をさらに盛り上げて頂き、大盛況のステージとなりました。両チームの初コラボも…(写真右) 本当に素晴らしいステージ♫有難うございました(^^♪

第24回 三原まつり
2019-10-27
青空が広がり、陽射しも強く、会場の熱気も加わり汗ばむ陽気の当日。理事長の祝辞を合図に、開催した「三原まつり」 今回で24回とそこそこ歴史を感じる、イベントとなりました^^; ボランティアの方々のご協力もありカレー・うどん・おでんに炊き込みご飯・たい焼き・ウインナー・唐揚げ。菓子パン・アイスクリームにジュース類…食事も充実させることができました。スーパーボールすくいや玩具くじなど子供たちにも喜んでもらえる豪華?ラインナップで今年も大勢のお客様をお迎えすることができました(^^) ご来場の皆さん有難うございました。来年もここでお会いできるのを楽しみにしております。 三原ホーム一同より

合同救急連携訓練 1
2019-09-13
西はりま消防組合 光都署の皆さんと合同で、救急連携訓練を行いました。命を繋ぐために施設が取るべき対応や、救急隊がスムーズに活動できるよう、伝達する内容や、重篤な状態に至らさない大事な初動(通報⇒救命処置⇒情報提供(救急搬送カード)⇒AEⅮ…一連の連携を実地訓練を通し確認しました。食事中ののど詰め・夜間の突然変異・入浴中 湯舟よりの救出の3事例を想定し、行った訓練は、三原ホームにとって、日常的に、何時起こっても不思議ではない内容のものばかりで、訓練中も皆さんの真剣さがひしひしと伝わり、中身の濃い、リアルな訓練となりました。光都署の皆さん、ご指導有難うございました。あまりお世話になりたくない皆様ですが^^; 緊急時は是非ともよろしくお願いいたします。

趣味の外出(やすらぎ・喫茶)
2019-09-05
お二人の表情から、美味しいの?まずいの?って思わず聞きたくなりました^^ 私はきっと前者だと。『うぅ‼この味は⁈とろけるような舌ざわり(プリンですから(^^))沁みるわぁ~(歯にですか?)なんてこんな食レポがあれば、お言葉を返したくなるような…あくまでも今後の外出の参考に〰嗜好調査とお許し下さい(^^;

趣味の外出(ライフ・コテージでのんびり)
2019-09-03
宍粟市は波賀町にある「フォレストステーション波賀」へ残暑厳し〰ぃ中、小さな秋を強引に見つけに行ってきました(^^;
三原も緑豊富な所ですが、それにもまして山の上で、木々に囲まれたまさにフォレスト!その中にある当施設でゆったりのんびり食事・散策で時間を過ごし、ほんのり「秋の気配と癒し」を身体に感じながら…帰路につきました。後に紅葉の時期や白銀の当地も絶景ですよ‼って波賀の知人が教えてくれました^^;

すずらんグループ交流会
2019-08-06
夏と言えば「うちわ」 絵手紙ならぬ、絵うちわ! 三原ホームには欠かせない夏の風物詩~今年もすずらんグループの皆さんが届けて下さいました。利用者の皆さんも慣れたもので、筆の勢いが止まらない〰止まらない^^;先生をも唸らす出来映えに、外野から感嘆の声・声…⁉ 気分も上々ご満悦の名?迷?画伯たちが収まった集合写真でした。 すずらんグループの皆さん~美しく涼やかなうちわの贈り物。そしてあったかな交流の時間を有難うございました。
<三原ホーム一同>

協和・栗の木荘夕涼み会
2019-08-04
祭りの熱気と、夕方になっても下がらない気温〰そんな暑い熱いが相混じった「夕涼み会」が、協和学園・栗の木荘の法人内姉妹施設で盛大に開催されました。三原ホームからも、両施設へ2グループに分かれて参加させて頂きました。参加者はすべて協和・栗の木荘のOB・OGの皆さんで、古い友や職員との再会に、若かりし頃の記憶を懐かしく思い起こしておられたことでしょう(^_^)




新年度を迎え
2019-04-02
新年度を迎え、桜の開花も、もう間近⤴と思いきや〰なんと⁉・・雪!!
雪と桜の競演に風流さを感じ写真に収めた自分と、昨年度のような異常気象の予兆でなければ…と願う自分が同居しました。
令和元年度が平和で穏やかな時代である事を心よりお祈ります。勿論ここ三原ホームに於いても(^^)

もみじ会法人内研修会
2019-03-07
もみじ会7事業所の職員を対象に、講師をお招きし、合同の研修会を行いました。ハラスメントをテーマに人として、福祉職員として大切な心の部分に深く入り込んだ内容であり、きずきと伴にこころ磨きの良い機会になったと思います。

中学校体育祭
2018-09-15
素晴らしい青空のもと、地元の中学校体育祭に参加させて頂きました。中学生ともなると、競技や演技にも迫力すら感じられ、見る者を楽しませてくれます。また、玉入れにも参加させて頂き、運動会を肌で実感できた秋の一日でした。


趣味の外出(ライフ)
2018-08-31
やはりカラオケはボックスに行かなあかん!! 音響も飲食も皆さんを虜にする必須アイテム。
また十八番を唸りに行きましょう

救急連携訓練
2018-08-28
西はりま消防組合(佐用・光都)の隊員の皆さんとの救急連携訓練の様子です。通報~処置~情報伝達~救急活動と、福祉施設の日常に於いて起こり得る事態を想定し、本番宛らの緊迫した訓練となりました。救急隊の方々から伝わる緊張感や一刻を争う真剣な言動に、意識の高さ、命を繋ぐ使命感の強さを見せ付けられました。我々の役割、使命を再認識し、連携の大切さや命を繋ぐ一員であることを、確認できた有意義な訓練となりました。

すずらんグループとの交流会
2018-08-07
絵手紙ならぬ、絵うちわ?すずらんグループの皆さんに、今年も風流な日本の文化を伝授して頂きました。題材が、利用者の皆さんに馴染みがあり夏をイメージさせるものが多く、ご配慮頂きましたが…手本の力は必要ありません!余裕すら感じる釈然とした態度?筆の進みも軽やかで、完成作品に大きな期待が集まるも…(..)
大丈夫‼うちわの機能は損なわれていませんから(^^;

高原東小学校交流会
2018-06-13
高原東小学校1・2年生のの子供たちを三原ホームに迎え、ゲームや歌で楽しい時間を過ごしました。三原ホーム利用者に向け3種類のゲームの立案、準備物作成。当日は進行から説明、参加者への応援などすべて子供たち主導で行うという可愛らしさと頼もしさの両面を見せてくれました。利用者さんもこの交流を毎年楽しみにしておられ、今回も無邪気に子供たちと触れ合う姿がとても印象的でした。この繋がりを机上では学べない学習との理解し、形として示して頂いている校長はじめ諸先生方に心よりお礼を申し上げます。今後とも変わらぬお付き合いを宜しくお願い致します。

もみじフェスティバル
2018-06-10
今回のフェスティバルを盛り上げて下さったゲストの皆さんです。
キレキレで迫力あるダンスパフォーマンスチーム「咲夢麗衣」そして、篠笛の上品かつ心安らぐ綺麗な音色を披露して下さった
篠笛教室の皆さん。最高のステージ有難うございました。

蛇穴神社奉納祭
2018-05-11
旧三原牧場の中心に位置し、三原ホームの入り口に祀られている当神社。年に一度、日頃の恩恵に感謝を込め、御務めさせて頂いております。永年、そこに集う全ての生き物の安楽の地でありますように、いつまでも見守って下さい。




趣味の外出(のんびりコース)
2018-06-06
佐用町は南光自然観察村での一日。
Vの形が、気に入らず?食事に集中できないのかな?コテージでは、早々に食事を済ませたお姉さま方が、お昼寝タイム突入!
コテージの中からは、「チョキよりうちらはグーや!」なんてね(^^; そんな複雑な駄じゃれは出てませんでした。

蛇穴神社奉納祭
2018-05-11
旧三原牧場の中心に位置し、三原ホームの入り口に祀られている当神社。年に一度、日頃の恩恵に感謝を込め、御務めさせて頂いております。永年、そこに集う全ての生き物の安楽の地でありますように、いつまでも見守って下さい。



節分
2018-02-02
鬼は外⤵福は内⤴ 威勢のいい掛け声とともに大きな豆?の一斉放射!粋がって登場した3体の鬼もこの勢いに金棒も放り出し。頭を抱え逃げて行ったとさ!三原ホームで行われた節分祭での一コマです。柊やイワシはありませんが、邪気払いには十分な皆さんの迫力でした。

長寿のお祝い
2018-01-16
今年は還暦1名 古稀2名 喜寿3名 傘寿1名の方が目出度く節目の年をお迎えになられました。お祝いの品・祝福の拍手や言葉に皆さんご満悦。深く刻まれたしわも良い歳を重ねられた証(^^; 正座より照れ笑いで話される今年の抱負が「頑張ります!」 あんまり頑張りすぎなくて良いですからね!~ゆっくり穏やかにお元気で(^^♪

新春愛の餅つき大会
2018-01-11
新春愛の餅つき大会~佐用町社会福祉協議会のお世話で開催される恒例行事。町内福祉施設に在籍する方々も多勢ご招待頂き、季節感あふれる地域のふれあい行事として定着してきました。今年も三原ホームから4名の方が参加させて頂き、自らも参入し突き上げた餅を美味しく頂きました。佐用町社会福祉協議会・地域の皆さん心温まるおもてなし有難うございました。


2018 初春
2018-01-01
明けましておめでとうございます。
旧年中は三原ホーム運営に、たくさんの方々のお支えを頂きました。心より感謝申し上げます。
平成30年、皆さんのご理解とご協力を賜りながら、ここに暮らす方々の安住の地であるよう、共に歩んで行きたいと思っております。どうかよろしくお願い致します。
皆様のご健康・そして幸多き年になりますよう心からお祈り致します。。

総合消防訓練
2017-09-26
西はりま消防署のご協力を頂き、通報・避難・消火・心肺蘇生・AEⅮと救命に対する意識・行動・そして使命を訓練を通し再確認しました。年増しに各地で被害をもたらす異常気象~決して他人事ではない身近な現実を、報道等を通じ見聞きする事により、この訓練の必要性・有事に備える意識がより高まる機会になれば…と願い、訓練の成果を試す機会が永年に渡り皆無である事を祈りたい。
*この度佐用郡では、救命ステーションマップを作成され、三原ホームもAEⅮ設置事業所として登録しました。地域の一員として、突発要請にも対応し、少しでも貢献できればと思っています。

施設内研修会(リハビリ)
2017-09-12
- 県立リハビリテーション西播磨病院・山本理学療法士を講師にお招きし、身体に合った車いす寸法の合わせ方・身体機能とサイズやパーツとのバランス・クッション等保持具使用法など~教えの中に多くの感嘆や発見があり、早速、利用者の不快感を緩和すべく、工夫・改善に動きました。

三日月地区敬老会
2017-09-16
敬老会イベントにお招きを頂き、三原ホームより3名の方が参加させて頂きました。歌に踊りに、祝い膳!心もお腹も大満足!!笑顔が絶えない一日になりました。三日月☽地区の皆さん有難うございました。

趣味の外出(食事)
2017-09-01
この寿司は20%offやで!じゃなく、ちょっと力の入ったピース✌です。
カーネルさんの格好して接客のバイトは無理かな?あんた不愛想やからあかんわ!なんて会話はなされていません。

趣味の外出(ドライブ
2017-09-01
秋を見つけに、遥々宍粟市は、フォレストステーション波賀へ。コテージでの家庭的な団欒、散策で見た自然の深みなど…家族と過ごした古い時代に、懐かしく思いを馳せられた方も居られたのでは?
残暑厳しい一日。ゆっくり流れる時間の中で、体感する空気や、音色…にきっと秋の気配を感じられたことでしょう。

趣味の外出(そうめん流し)
2017-08-29
夏と言えば~素麺!素麺と言えば~揖保の〇〇!!播州の代表的特産品であるそうめんの歴史を学び、食して楽しむ~地元の観光スポット。そうめん資料館での一コマです。思わず口ずさむ~♪そうめんやっぱり~揖保の〇〇♬

法人内施設の夏祭り
2017-08-06
元気しとんのかいな?ぼちぼちやなぁ~古い友人との再会。今でこそ住まう所は違えども30年来の親交は不変です。協和学園・栗の木荘の夕涼み会は祭り色満載で、盛大かつ活気に包まれ大盛況。そんな中~ほっこりショットにまつりの味わいとヒューマンドラマの1シーンを観た思いです。

すずらんグループ交流
2017-08-01
オリジナルうちわを手に、思わず漏れる誇らしげな笑み。ほぼすずらんグループの方々の至れり尽くせりのご配慮~そんなことはない!とお叱りを受けそうですが…それにしても綺麗で雅かな?うちわが完成しました。すずらんの皆さん「夏の風物詩」今夏も有難うございました。

ことぶき会訪問
2017-07-11
ホップアップカード作りにチャレンジ!講師の方の指導に忠実に作業を進める方々・一方もはや指導など聞く耳すら持たず、ひたすらペンを走らす書・絵画を極めた達人?方。内容はともかく皆さんそれなりの仕上がりに大満足!最後は作品を披露し合い、記念撮影。
ことぶき会の皆さん~素敵なカードありがとうございました。


社会福祉法人 もみじ会
〒679-4341
兵庫県たつの市新宮町能地
274-69
TEL:0791-75-2906
FAX:0791-75-2907
兵庫県たつの市新宮町能地
274-69
TEL:0791-75-2906
FAX:0791-75-2907
Email:momijikai@momijikai.or.jp
-------------------------------
障害者支援施設
就労継続支援B型・就労移行
グループホーム
相談支援事業所
-------------------------------
-------------------------------
障害者支援施設
就労継続支援B型・就労移行
グループホーム
相談支援事業所
-------------------------------
0
7
5
4
2
7